ブログ・お知らせ


海外挙式、遠方でウエディングフォトを検討しているなら知っておきたいドレスの手入れ方法
海外挙式や遠方でのウエディングフォトをする場合、多くが衣裳を自分で持ち運びすることになります。
もちろん衣裳の管理も自分ですることになるのですが、普段の洋服とは違う衣裳のため、どのようにメンテナンスをしたらいいか分からないという人もいることでしょう。
持ち運べたはいいものの、いざ着てみたら皺だらけになってしまった…なんてことになったら悲しいですから、今回はそういったことがないように、ドレスの手入れ方法について紹介していきます。
この記事を読むことで、衣裳の保管方法やメンテナンスの仕方について理解することが出来るため、慌てずに用意することが出来るようになることでしょう。
1.衣裳の持ち運び方
2.衣裳のメンテナンス方法
3.管理やメンテナンス方法を知ることで綺麗なドレス姿を楽しめる
1.衣裳の持ち運び方
基本的にはドレスショップの方で手荷物用のバッグや入れ物を用意してくれるので、指示されたとおりに物を入れていけば問題なく用意することが出来ます。
結婚式で使うウェルカムボードやブーケなどのウェディングアイテムや撮影に使う小物なども自分で運ぶことになるので、それらを入れる別の入れ物は自分で用意しましょう。
ではまずは衣裳の持ち運び方について紹介していきます。
・飛行機に乗る場合、手荷物扱い
・ドレスを持つときはお姫様抱っこ
・ホテルに付いたらすぐ吊るす
飛行機に乗る場合、手荷物扱い
飛行機で移動する場合、新郎新婦の衣裳は手荷物扱いになり飛行機の中に預け入れることが出来ません。
手荷物扱いになるとはいえ、それなりにかさ張りますし皺になったら困る物ですから、事前に航空会社に相談しておくことをおすすめします。
座席に余裕があった場合、CAさんの方で衣裳を預かって吊るしてくれたというケースがありますので、一度相談してもいいかもしれません。
もちろん全てのフライトで対応してくれるわけではないので、断られてしまった場合は荷物入れの中にいれましょう。荷物が多くて運べるか不安な場合、衣裳以外のグッズを先に式場に配送する方法もあります。
しかし、破損やロストバゲージ(紛失)してしまうリスクがあることを理解した上で配送の選択をしてください。
ドレスを持つときはお姫様抱っこ
ドレスが入った袋を運ぶときは、お姫様抱っこがおすすめ。
持ち方は、ハンガーの吊るし金具の部分を持ち、反対の手はドレスのひざ裏部分を持つ方法でお姫様抱っこと同じ状態です。
それが一番引きずる心配もなく皺になりにくいのでおすすめです。ドレスのボリュームによってはそれ以外の荷物を運べなくなりますので、そこは新郎さんに頑張ってもらいましょう。
ホテルに着いたらすぐ吊るす
無事ホテルに到着したらすぐに衣裳を出して吊るしましょう。
特にチュールやジョーゼット生地のウエディングドレスはスカート部分が皺になりやすいため、すぐに吊るすことをおすすめします。
その際、ドアや窓に挟んで破いてしまわないか、汚れが付かないか確認することを忘れずに吊るしてくださいね。
2.衣裳のメンテナンス方法
これまで衣裳の持ち運び方について紹介してきました。
基本的なことではありますがこれらを知っておくだけで衣裳の保管状態が大分よくなります。
とはいえ100%綺麗な状態で保管が出来るわけではありませんから、自分で出来るメンテナンス方法についても理解しておくことをおすすめします。
そこで、ここでは衣裳のメンテナンス方法について紹介していきます。
・ベールは濡らして放置
・ドレスの皺のばしは浴室とアイロンを上手く使う
・困ったらドライヤー
・提携しているドレスショップがあればメンテナンスしてくれることも
ベールは濡らして放置
ベールは皺になりやすいため、ドレス同様、まずは吊るしましょう。
それでも皺が伸びないときは、ベール全体を軽く濡らし吊るして放置でOK。水の重みでチュールの皺が伸びてくれます。
絞れるほど濡らしてしまうと逆に乾かなくなってしまうため、数滴下に滴るくらいまで濡らすのがベストです。
乾かすのに1日以上時間が空いていると確実に乾きます。
ドレスの皺のばしは浴室とアイロンを上手く使う
ドレスが皺になってしまったときは、ホテルに設置されている浴室とフロントで借りることが出来るアイロンを使って皺を伸ばします。
アイロンがない場合やシルクやチュールなどの熱で溶けやすい素材のウエディングドレスは浴室をシャワーで湿らせ、ベール同様湿気で皺を伸ばしていきます。
ドレスを直接濡らしてしまうと染み汚れや臭いが発生したり乾かなかったりするので、濡らすことはNG。
アイロンにスチーム機能がついていたらラッキーで、ドレスに直接触れずにスチームを充てれば皺が伸びやすくなります。
ベールにも使えるので便利なアイテムです。
困ったらドライヤー
アイロンもなく、浴室も汚くて吊るせない場合、ドライヤーで軽く皺を伸ばせることが出来ます。
ドレスに直接触れさせず、ドライヤーの熱風を当て、ドレスを温めて皺を伸ばしていきます。
同じ個所に熱風を当てすぎると熱で生地が溶け穴が開いてしまうことがありますので、くれぐれも風の当てすぎには注意してください。
提携しているドレスショップがあればメンテナンスしてくれることも
海外ウエディングの場合、式場が提携しているドレスショップが併設されている場合があります。
その場合、衣裳で困ったことがあればそこに相談するのも一つの手です。
とはいえ、海外に提携のドレスショップが併設してある式場というのは数が少ないためあまり期待できる方法ではないことを理解しておいてください。
3.管理やメンテナンス方法を知ることで綺麗なドレス姿を楽しめる
今回は海外ウエディングや遠方のウエディングフォトで起きる衣裳の持ち運びについて紹介してきました。
持ち運びや保管方法に不安が起こりやすい案件ではありますが、保管方法やメンテナンス方法を知っておくだけでも安心感が大分変ってきます。
ホテルに付いたら汚れが付かないことを確認して、まずは衣裳を吊るして保管しておくと良い状態に戻りやすくなるのでこれだけは覚えておくと便利です。
正しい保管やメンテナンス方法を知って、当日綺麗なドレス姿を楽しんでくださいね。
人気の記事
-
- 2022/03/07結婚が決まったカップルにお得なサービス【TOKYOふたり結婚応援パスポート】
- 東京都で、2021年3月22日にスタートした「TOKYOふたり結婚応援パスポート」というサービスをご存じですか? 簡単な...
-
- 2020/08/03美しく見えるためのウエディングドレスの着方
- 憧れのウエディングドレスを選ぶ瞬間は誰もが楽しみな時間です。 しかし、いざ着てみると思っていたイメージと違うように見えて...
-
- 2020/07/29必ずドレスメーカーで購入するべきブライダルインナー、その理由とは?
- 結婚式と聞いて、真っ先にウェディングドレスを思い浮かべる女性も多いのではないでしょうか。 ドレスを着る時に、必ず必要にな...
-
- 2020/07/23真似したい花嫁のヘアアクセサリーやヘアスタイル2020年版
- ウエディングドレスが決まるとつぎはヘアスタイルやヘアアクセサリーを決めていきます。 しかし、ドレス同様様々なスタイルがあ...
レアルークのキャンペーン情報
- 該当する記事がありません。
新着記事・お知らせ
-
- 2022/03/14コロナ禍の結婚式!最近人気の「WEB招待状」って!?
- 結婚式の招待状は、封筒に入れて渡す「紙」で出来ているものが主流でした。 しかし、コロナ禍で直接会う機会が減り、オンライン...
-
- 2022/03/07結婚が決まったカップルにお得なサービス【TOKYOふたり結婚応援パスポート】
- 東京都で、2021年3月22日にスタートした「TOKYOふたり結婚応援パスポート」というサービスをご存じですか? 簡単な...
-
- 2022/02/24いつもの食事に一工夫!!代替え食品でダイエット
- ダイエットというと「食べない」ダイエットが多く、栄養バランスを崩してしまったり、リバウンドをしたりと、悪循環に陥ってしま...
-
- 2022/01/10結婚式でドレスを着こなす!ダイエットの時期は?
- 結婚式を行うことが決まったら、体系が気になる女性も多いと思います。 素敵にドレスを着るために少しダイエットをしたいと考え...
-
- 2022/01/03プランナーに違和感を感じた時の対処法!担当変更ってアリ?
- 結婚式を挙げるにあたり必要不可欠な存在になるウエディングプランナー。 新郎新婦二人で作る結婚式ですが、やはり結婚式のプロ...